• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2023.09.29 医療の現場でのコラム

【家族の看取り体験談】慢性心不全で旅立った義父の最期と、終末期ケア専門士としての気づき

こんにちは、遺体修復士で、終末期ケア専門士のエンゼル佐藤です。

今回は、私自身が経験した「家族の看取り」についてお話します。 2022年6月、35年間同居していた主人の父(義父)を88歳で見送りました。 診断名は「慢性心不全」。 その看取りの経験から、終末期ケアの重要性や、現代の「死の形」について考えたことを綴ります。


慢性心不全の診断と在宅介護への挑戦

義父が慢性心不全と診断されたのは2020年。 脳梗塞で倒れた際の検査で、心肺機能の低下が発見された事がきっかけでした。 幸い、脳梗塞は軽度でリハビリも順調に進み、日常生活への復帰ができました。

しかし、心臓機能は回復が見込めず、「現状維持が限界」と医師から言われました。 高齢者ということもあり、積極的な治療ではなく、生活の質(QOL)を重視したケアを選ぶことになりました。


義父と祖母、似た旅立ち方に思う「命のリレー」

実は、主人の明治生まれの祖母(義父の母)も心不全で亡くなっています。77歳で、やはり脳血管疾患が発端でした。奇しくもどちらも「ひ孫が生まれた年」に旅立ちました。子孫の誕生を見届け、安心して旅立ったのかもしれません。

親子で似た最期を迎えた事に、命のつながり、家族の歴史の深さを感じました。


コロナ禍での面会制限、そして最後の対話

奇しくもコロナ禍の真っただ中。病棟への立ち入りは制限され、簡単に病棟への面会は出来ない時期でした。

危篤状態となり病院からの連絡があった時には、意識は朦朧としていたもの、私の声かけにうっすらと反応し、笑顔を見せてくれました。その瞬間、苦しみはなくなり、エンドルフィンが出て穏やかに過ごせるのだと確信しました。


終末期ケア専門士として学び直した医療知識

私は元外科系看護師。訪問看護の経験もありますが、病棟の最新医療体制からは離れていたため、50代でまた最新の看取りに必要な勉強しました。そこで得た知識は、本人の苦痛緩和や、病院スタッフとの連携にとても役立ちました。

特に「慢性心不全」はがんに匹敵するほどの苦痛があることを知り、終末期ケアの重要性を再認識しました。


現代の「死に方」と向き合うために必要なこと

多くの方が「慢性心不全=苦しまない」と思っていますが、実際は違います。医療が進歩した結果、寿命が延びたことで「その間の終末期」が生まれています。

かつて人は「枯れる様に」自然と逝ってしまいましたが、今は「栄養状態が良くて旅立てない」というこれまでには無かった新たな問題が起きています。


自宅での看取りを目指しても、家族が頑張れない現実

義父は当時は、自宅での看取りを希望していました。往診医探し、介護体制も準備つつありましたが、苦痛に耐える義父の姿に、主人が耐えられなくなり病院への搬送を選択してしまいました。

このように「家族が看取りに耐えられない」ことも、現代の在宅で看取る事が難しい理由の一つです。看取りはドラマのようにはいきません。


終末期を支える社会と、学びの大切さ

2000年の介護保険法施行に続き、介護のかたちは大きく変わりました。往診医の減少、施設への移行、そして「家で見る」という経験の断絶。

だからこそ、学びが必要です。終末期ケア専門士として、また家族の看取りを経験した者として、私は声を大きく伝えたいのです。


まとめ:あなたは、どう生き、どう逝きたいですか?

「君たちはどう生きるか」という言葉がありますが、終末期ケアとは「どう死ぬか」を考えることもあります。

これからの時代、誰もが人生100年を生きる可能性があります。その中で、自分らしい最期を迎えるために――今一度、「命の終わり」について考えてみてください。