2023.11.9 医療の現場でのコラム
蛍が灯した心のリハビリ 〜昭和の病棟で見た、命の光〜

こんにちは。
遺体修復士のエンゼル佐藤です。
今回は、私が看護師として働いていた頃のお話を綴ってみようと思います。
少し昔のことになりますので、個人情報保護の観点からフィクションを交えていますが、実際にあった出来事をもとにしています。
時代は昭和60年頃──今から約40年近く前。
周囲にはまだ自然が多く残り、田んぼにはホタルが飛び交い、夜にはカエルの合唱が聞こえてくる、そんなのどかな風景が日常にありました。
私は当時、外科と整形外科の混合病棟に勤務しており、今のように専門分化が進んでいない時代でした。
一人暮らしのAさん、心のリハビリが始まらない
ある日、70代のご婦人が下肢骨折で入院されました。ここでは仮に「Aさん」としておきます。
Aさんは東京出身。結婚を機に地方に移り住みましたが、子どもには恵まれず、ご主人にも先立たれ、以来ずっと一人暮らし。
そのような中で転倒し、骨折されての入院でした。
手術は無事に終わり、後は骨が付いてリハビリをこなせば退院できる──はずでした。
けれどAさんは、なかなかリハビリに取り組もうとしません。
その理由は「退院してまた一人の生活に戻るのが嫌だ」というものでした。
治ってしまえば、また孤独な日々が始まる。それなら、治らなくても今のままでいい──。
その胸の内を知った時、病棟のスタッフたちは頭を悩ませました。
「ホタルを見たことがないの」
ある日、Aさんと話をしていた時のこと。
「田舎には何も楽しいことが無いし、都会にももう戻れない」と、Aさんはつぶやきました。
私は何気なく、こう返しました。
「でもね、田舎にもいいところはあると思うよ。今の時期は夜になると、田んぼにホタルがたくさん飛ぶんだ。幻想的だし、カエルの合唱も心が落ち着くよ」
するとAさんは、少し驚いたように言いました。
「ここらへんにホタルがいるの?私、都会育ちだからホタルって見たことないの」
その言葉を聞いた私は、思わずこう言っていました。
「じゃあ、今度持ってくるね。ホタル」
小さな瓶の中で、命が灯った
その夜、私は廃棄された点滴の瓶を拾い、近くの田んぼで数匹のホタルを捕まえて入れました。
翌日、Aさんの病室にそっと届けると、Aさんは瓶を覗き込んで怪訝そうな顔をしました。
「これがホタル?全然光らないじゃない」
「夜になったらのお楽しみだよ」と笑って答え、その場を離れました。
そしてその夜──
Aさんは、生まれて初めて見るホタルの光に、心の底から感動したそうです。
夜勤の看護師をつかまえては、何度も何度も、その美しさを語ったと後で聞きました。
翌日、私が病室を訪ねると、Aさんは興奮気味に言いました。
「ホタルってすごいわ!こんなに綺麗だったなんて。ありがとう!」
ホタルの命と、Aさんの歩み
私はそこで、ホタルの命の儚さを伝えました。
「ホタルって、成虫になると水分だけを取って、数日しか生きられないの。だから、お水を替えたり草を入れてあげないと、すぐに死んでしまうのよ」
すると翌日から──
Aさんは自ら足を引きずりながら病院のそばの草を摘み、瓶の水を交換し始めました。
あれほど歩くことを嫌がっていたAさんが、自分の意志で、瓶の中の小さな命のために動き出したのです。
そのホタルたちは、一週間も生き延びました。
そしてホタルが死んだ後も、Aさんは落ち込むことなく「今度は外で飛んでいるホタルが見たい」と言い出しました。
さらに「カエルの合唱も聞きたい」とも。
そこからのAさんは、積極的にリハビリに取り組み、無事に退院することができました。
退院時には、近くのホタル群生地の地図を渡してあげました。
きっと自分の足で、見に行ってくれたことでしょう。
本当のリハビリとは何か?
この出来事をきっかけに、私は「リハビリ」とは何かを深く考えるようになりました。
リハビリは、単に身体機能を回復させるための訓練ではありません。
その人が「もう一度、生きたい」「見たい」「感じたい」と思えるもの──
心のエネルギーを取り戻すことこそが、リハビリの本質なのではないかと。
今、私は終末期ケア専門士として、人生の最終章に寄り添う仕事をしています。
その中でも、あのホタルの光を思い出すことがあります。
「人が生きる力を取り戻す瞬間」に立ち会えること──
それこそが、医療やケアの本当の意味であり、看護の尊さなのだと、今も強く感じています。
もし、この記事が誰かの心に小さな光を灯せたなら──
それは、あの日のホタルたちが今も生きているということかもしれません。
ご覧いただき、ありがとうございました。