• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2019.07.28 終焉の場での豆知識

【ご遺族向け】亡くなった家族に遺族でお化粧してあげる方法|死後の保湿とメイクの手順

こんにちは、遺体修復士のエンゼル佐藤です。

「亡くなった故人に、自分たちでお化粧してあげたい」そう
思うご遺志を持たれる方もおられるかと思い、ブログに書いてみました。

実は、亡くなった方の化粧(死後メイク)は、ご遺族でも可能なんです。
ただし、生きている人の肌とは違っていくつかの注意点があります。

この記事では、初めてでもできる死後のお化粧のやり方を、レクチャーいたします。
大切な方を、心を込めておくってさしあげましょう。


◆ちょっと注意してほしい

以下のような状態がある場合は、専門家による措置が必要です

  • 皮膚に強い黄疸やひどいむくみがある場合
  • 顔や体に目立つ傷、出血、皮膚の剥離がある場合
  • 死後の色が強く出ている場合

これらの状態がなければ、ご遺族でも優しくケアすることで穏やかなお顔に整える事が可能です。


◆最も大切なのは「保湿」です!

人間は亡くなると、皮膚の水分と油分を自力で保てなくなります。
すぐに保湿することが非常に重要です

保湿におすすめの身近なアイテ

  • ワセリン
  • ニベアクリーム
  • 馬油
  • ベビーオイル

中でもニベアの青缶は入手しやすく、油分が多くて優秀です


◆保湿の前に「清拭(せいしき)」できれいに

亡くなった方のお顔には、皮脂やほこりがついていることがあります。
特に病院や施設で長くお過ごしになった場合は入浴をされていないケースが多々あります。

おすすめの清拭アイテム:

  • 拭き取り用のメイク落としシート(ヒアルロン酸入りなど)
  • 高齢男性には、メントール系のシート(例:ギャッツビー)もあっさりして好評


小鼻のまわりや耳の後ろなど、特に皮脂汚れが付いています。
細かい部分も優しく拭いてあげましょう。
※ 化粧水は水分なので皮膚の乾燥を促進してしまう為、使用しないでください。


◆死後メイクの手順と

①ファンデーションは「リキッドタイプ」がおすすめ

パウダーファンデーションは避けましょう。
粉が油分や水分を吸うために、化粧崩れを起こしてしまいます。

お勧めのファンデーション:

  • リキッドファンデーション
  • クッションファンデーション

市販の安いものでは問題ありません。
色は、実際の肌より1〜2トーン濃いものを選ぶと、血色良く見えます。

塗り方のポイント:
・こすらず、スポンジやパフで軽く叩く感じで馴染ませます
・顔の中心を元に広げてゆく感じで
・髪の際まで塗ってしまうと、マネキンみたいに見えるのでぼかして塗ります


②血色をだす

血色を良く見せるために、頬に少し赤みを入れると自然です。
高齢の女性はオレンジ系の色が合います。
口紅とチーク同じ色で揃えると統一感が出ておすすめです

頬のチークは口紅を薄くのばして使用してもいいでしょう。 


③ 唇

女性だけでなく男性も少し赤みをいれると、お顔が明るくなります。
男性の場合は少し濃い目のお色が合います。
ご家族で綿棒に口紅を取って、皆さんで塗って差し上げると、心温まるお別れの時間になります。

高齢の日本人の肌にはオレンジ系の色が合います。


◆保湿のポイント!

エンゼル佐藤の経験では、フェイスパックを使うと肌がふっくら艶やかに見えます。
高齢女性でも、パックをするのはご遺族に実に好評でした。


◆ 最後

「おじいちゃんの髭を剃ったのに、翌日に伸びていた」

そんな話がありまして。

実は皮膚が縮んだため、毛根が乾燥で出てきて髭が伸びたように見えたのです。

先ほど、死後の肌は乾燥がしやすいということを述べましたがそれ程に皮膚の

乾燥が激しいのです、故に死化粧は「化粧より保湿」が重要になります。


◆まとめ:ご遺族でも出来る死化粧

  1. 最初にお顔の清拭
  2. お顔にクリームで保湿
  3. フェイスマスクなどでパックもお勧め
  4. リキッドファンデーションやクッションファンデーションがお勧め
  5. チークはオレンジ系が高齢者の肌には合う
  6. 口紅は綿棒でさしてさしあげる(はみ出してもお直しがし易い)
  7. アイシャドウなどはお好みで

大切な人の旅立ちを、あなたの手で、優しく、温かく整えてください。