• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2024.05.15 グリーフ関連のコラム

【愛猫との最期】メインクーンのメイリンに「安楽死」を選んだ日

〜12年の感謝を込めて〜

令和6年5月2日、私たち家族は、12年間共に暮らしてきた愛猫・メイリン(メインクーン・♀)を安楽死という形で見送りました。
この選択には賛否があることも承知していますが、私たちが下した判断と、その背景について綴っておきたいと思います。


予期せぬ急変、そして進行の早さ

メイリンに異変が現れたのは、甲状腺の両側に悪性腫瘍が見つかったことがきっかけでした。
腫瘍はあっという間に肥大化し、リンパや太い血管にも浸潤していました。
獣医師の診断では「手術は適応外、放射線治療もあまり効果は期待できない」とのことでした。

メイリンは、大型猫として知られるメインクーン。
平均寿命も10年程度といわれ、さらに遺伝的に心臓の疾患を抱えやすい猫種です。


苦しませたくない、でも一緒にいたい

ペットという存在は、いずれ私たちより先に旅立つ命です。
だからこそ「看取ること」は飼い主としての責任だと、私は常々思っていました。

医師からは「この先は腫瘍の圧迫で呼吸や食事ができなくなる可能性が高い」と告げられ、
安楽死という選択肢も提案されました。

辛そうな姿を見るのは、胸が裂けるように苦しい。
けれど、もっと苦しむ未来を想像すると――私たちは「その時」を選ぶことにしました。


「もう、限界だよね……」家族での決断

ちょうど次男も帰省しており、家族で話し合いました。

3日以上、食事も水も受けつけなくなり、痩せ細った身体は最盛期の半分以下に。
骨ばった背中と腰、もはや自力でお気に入りのベッドに上がる力もなく、
メイリンは外の柔らかな落ち葉の上を好むようになっていました。

その様子に、皆が同じ気持ちを口にしました。

「もう、十分に頑張ったよね」
「もう、休ませてあげよう」


最後のドライブ、そして穏やかな旅立ち

夕方、夫とともに病院へ向かいました。
車内のメイリンは静かに寄り添ってくれていて、鳴くこともなく、ただ目じりにうっすら涙が滲んでいました。

獣医師の診断でも「今が最も穏やかに見送れるタイミングでしょう」と言われ、
最期の準備が進められました。

麻酔薬が投与される前、先生から「眠る前に声をかけてあげてください」と促され――

「今までありがとう。十分に頑張ったね。もう、ゆっくり休んでいいよ。大好きだよ。」

そう声をかけながら、私は痩せた身体を優しく撫でました。
メイリンは静かに眠りに落ち、その表情はまるで赤ちゃんのように安らかでした。

「では、心臓を止めるお薬を入れますね」

午後6時6分。
令和6年5月2日、メイリンは永眠しました。


最期のぬくもり、そしてあふれる涙

看護師さんがエンゼルケアを施してくださり、
持参したピンク色のバスタオルにくるまれたメイリンを受け取った瞬間――

それまで耐えていた夫が、堰を切ったように号泣しました。

「父が亡くなった時よりも、こんなに悲しくて苦しいなんて……」

その姿を見ながら、私はなぜか不思議なほど冷静でいられました。
たぶん、気持ちが張りつめていたからかもしれません。


メイリン、ありがとう。また会おうね

メイリン、あなたはたくさんのことを教えてくれました。
言葉はなくても、あなたの存在が、どれほど私たちの心を支えてくれたか。

虹の橋のたもとで、きっとまた会えるよね?
それまで、少しだけ――おやすみなさい。


最後に

この記事は、同じように愛するペットとの別れに向き合っている方の心に、少しでも寄り添えたらという想いで書きました。

安楽死という選択には迷いも葛藤もありますが、
苦しませないための“優しさ”であることも、私は信じています。

どうか、皆さんの大切な家族も、穏やかな時間を過ごせますように。