• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2019.10.4 グリーフ関連のコラム

【実例紹介】腐敗が進行したご遺体を「見られる状態」に戻す技術と課題

〜死後4日、腐敗進行でも顔色を蘇らせた特殊メイク〜

こんにちは。遺体修復士のエンゼル佐藤です。
今回は、腐敗が進行してしまったご遺体に対して、特殊メイクと技術で「見られる状態」に修復した実例をご紹介します。

「腐敗してしまったら、もう何もできないのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、条件と技術が整えば、一定の修復は可能です。


実際のケース:死後4日・腐敗進行のご遺体

ご依頼いただいたのは、60代男性の孤独死案件。
死後2日経過後に発見され、警察での検案を経て葬儀社に引き渡されたのがさらに2日後。
発見から計4日が経過しており、腐敗が明らかに進行している状態でした。

  • 孤独死、アパートでの一人暮らし
  • 室内は暖房が効いており、体には水泡が発生
  • 額には転倒による外傷(出血と変色)
  • 顔色は暗赤色に変化、強い腐敗臭も発生

メイクで修復は可能か?プロの判断

まず、葬儀社からの要望は「なんとか見られるようにしてほしい」というものでした。
顔の状態は体に比べ比較的軽度であったため、一度限りのハンドアプライ(手での色入れ)による処置が可能と判断。

※皮膚の状態が悪化すると、再処置は不可能。これは一発勝負の仕事です。

このようなケースでは、色を入れるタイミングと選定が極めて重要。腐敗による皮膚の脆弱化を見極めながら、短時間で仕上げる必要があります。


技術と費用の乖離:現場で起こる「トラブル」

技術的に修復は可能でしたが、問題は施主(ご遺族)と葬儀社との間で共有されていた費用感。

葬儀社:「3万円くらいでできるって言っちゃったんだけど……」
私:「通常メイクの料金です。この状態は特殊対応が必要で、最低でも20万円はかかります」

これは、葬儀社が施主に安易に低価格を提示してしまったことによる典型的なトラブルです。
腐敗したご遺体の修復には、通常のメイク以上に手間・技術・時間・資材費がかかります。
それにも関わらず、価格が理解されずに値切られるケースが後を絶ちません。


腐敗した皮膚は“熟れた桃の皮”状態

この事例では、最終的にアフターケアなし・1回限りの処置という条件で、5万円で色味調整のみを実施。
遺影写真に合わせた健康的な顔色に修復し、ご遺族も一時的には満足されました。

「まるで元気だった頃の姿に戻ったみたい!」と感動のお声も。

しかし、予想通り、翌日には顔色が真っ黒に変化。
ドライアイス量も不足しており、腐敗の進行を完全には抑えきれなかったためです。


技術費は“節約”できない領域です

お別れの時間や記憶は、一度しかないかけがえのないものです。
棺や祭壇の花はグレードダウンできても、技術費は「節約」の対象にしてはいけません。

「今日だけ見られればいい」と言われれば、その通りにします。
でも、明日以降の変化も含めて、プロとしてできる最大限の提案をしたいというのが本音です。


終わりに:後悔のないお別れのために

このようなケースでは、

  • 腐敗の進行状況
  • 必要な技術と処置内容
  • リスクと費用の正確な説明

これらを、ご遺族・葬儀社・技術者で丁寧に共有することが不可欠です。

ご遺体修復の現場では、「安物買いの銭失い」では済まない、
“取り返しのつかない後悔”につながることがあるということを、どうか心に留めていただきたいです。