2019.08.6 コラム
湯灌(ゆかん)サービスについて

こんにちは、死化粧師(しげしょうし)のエンゼル佐藤です。
ご遺体をぬるま湯で清拭する事を『湯灌』といいます。
近年は簡易バスタブを自宅や葬祭ホールに持ち込んで
ぬるま湯でご遺体を洗う『湯灌』サービス業があります。
闘病が長くてお風呂にも入れなかったから
最後にお風呂に入れてあげたい。
お気持ちは分かります。
しかしながら、当方ではお受けしておりません。
清拭は問題ないと思います。
しかし、バスタブで洗うサービスについては
お断りをしています。
なぜなら
アナタは新鮮なお魚をお湯で洗って
食べるのですか?
そう聞きたいのです。
生のお魚は早く冷やさないと鮮度が落ちますよね?
お湯で洗ったら、臭いも出ますよね?
人のご遺体も同じなんですよ。
早く冷やすべきなのに
お湯に入れて洗うなんて
その後のトラブルでお金が掛かる事をお勧めは出来かねるからです。
ましてや、素手で洗う行為は
かなり危険な話になります。
先の記事でご遺体からも感染症はうつる話をしました。
やってはダメとは言いません。
お風呂に入れて気持ちが済むのならそれもご供養でしょうから。
しかし、当方では承っておりません。
ご遺体は非常にデリケートになっています。
移動や動かす事はかなりリスクがあるのです。
分かっていてお勧めはできません。
どうしてもとおっしゃる方は
請け負ってくださる業者さんにお願いしてくださいね。
お風呂に入れて顔が変色したとか
皮膚が剥けてしまった!
臭いが出た!
沢山のトラブルを聞いています。
他社さまのトラブルのお直しをする業者ではありません。
大変、お金が掛かる話になるので
当方では湯灌はお受けしていないのです。
ご了承くださいませ。