• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2019.11.7 葬儀に関連するお役立ち

【終活と死化粧】「終活ノート」が無駄にならないために大切なこと

こんにちは。遺体修復士のエンゼル佐藤です。
今回は、最近ご相談の増えている「終活と死化粧の事前依頼」について、実際にあったケースをもとに注意点をお伝えします。


死化粧の事前相談が増えています

ご自身の最期を美しく迎えたい——。
そんなお気持ちから、死後のお化粧や衣装について、事前にご相談をいただくケースが増えてきました。

実際、数件のご予約を受けておりますが、注意していただきたい大切なポイントがあります。

それは、「実際に依頼をするのはあなたではない」ということ。


準備をするのは「あなた」、でも執行するのは「喪主や施主」

終活の準備はご本人がされますが、いざ依頼を実行する段階では、すでにそのご本人は亡くなっておられます。
そのため、実際に葬儀社や死化粧の依頼を行うのは、喪主や施主となるご遺族です。

この“当然のこと”が、意外にも見落とされているのです。


実際にあった事例:終活ノートが活かされなかった理由

昨年、あるご婦人から、死化粧と衣装に関する具体的なご依頼がありました。
「亡くなった時にみっともない姿でいたくない」という理由から、あらかじめ薄紫のブラウスを用意され、終活ノートにはご希望のメイクの内容や連絡先なども詳細に記載されていました。

一人娘さんが喪主となる予定で、「このノートに全部書いてあるから大丈夫」とご本人も安心されていたのです。

しかし、予想外の事態が起こります。
夏風邪をこじらせた肺炎で、急変の末にそのまま亡くなられてしまったのです。


終活ノートを見つけたのは、葬儀の一週間後

一人娘さんは、突然のことで気が動転してしまい、終活ノートの存在をすっかり忘れてしまったとのこと。
ノートを見つけたのは、葬儀が終わった後でした。

すでに葬儀は終わり、ご本人の希望とは違う「白装束」が着せられ、口が開いたままのお顔でお別れとなってしまいました。
また、連絡を希望されていたご友人にも連絡が間に合わず、葬儀に参列できなかったとのことです。


「ノートがあるから安心」は本当に正しいのか?

終活ノートはとても有効な手段ですが、それだけでは不十分な場合があります。
突然の入院や死去により、ご本人が持っていたノートの存在や場所が分からなくなることもあるのです。

この方の場合、ノートはご本人のベッドのマットレスに挟んで保管されていましたが、緊急入院時には誰も気づけませんでした。
そのまま、搬送された葬儀社に依頼され、所属する納棺師によって標準の処置が行われたのです。


「情報の共有」が終活成功のカギ

このような事態を防ぐには、終活ノートの情報を信頼できる複数人と共有しておくことが重要です。
理想は、3人以上での共有です。

  • 喪主や施主となる人
  • 緊急時の連絡先になる人
  • 自分の希望を理解してくれる人

大切なのは、「誰かが知っている」だけでなく、「その人が、いざという時に動けるか」という点です。


最後に、喪主の娘さんの言葉

ご葬儀が終わった後、娘さんは私にこう話されました。

「ママが本当に死ぬなんて思ってもみませんでした」

——きっと、初めての経験で、現実感がなかったのでしょう。
ですが、私たちは知っておかなければなりません。人は100%、必ず死ぬということを。


【まとめ】終活ノートは“共有”してこそ意味がある

  • 終活ノートを作るだけでは不十分です
  • 実行するのはご本人ではなく、喪主や施主
  • 信頼できる人と“情報を共有”しましょう
  • 理想は3人以上での共有
  • 緊急時を想定した保管・伝達方法を考えておきましょう

今回ご紹介したのは、「せっかくの終活準備が不履行に終わった」実例です。
これから終活を始める方や、すでに準備中の方のご参考になれば幸いです。