• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2024.07.17 筆者が体験した怖い話

病院での恐怖物語 (あれは夏では無かった)

こんにちは、遺体感染管理士のエンゼル佐藤です。

いよいよ夏が近づき、ホラー話が盛り上がる季節になりましたね。 本日は、自分が新人看護師時代に体験したリアルな病院ホラー話をお届けします。

ただし、一つ前提として。

世の中には説明のつかないことが数多くあります。だからこそ、人は「幽霊だ」「オカルトだ」「心霊現象だ」と理由をつけて理解しようとするのだと、私は考えています。

さて、ここからが本題。

医療現場で本当に怖いのは、幽霊よりも“生きた人間”だった!?


昭和の病院はまるで心霊スポットだった

私が看護師になって半年ほど経った昭和の時代。 勤務していた病院は築年数も古く、昼間でも不気味な雰囲気が漂う場所でした。

夜勤ともなれば、もうホラー映画のロケ地か?というほどの異様な空気感。 そもそも病院は毎日人が亡くなる、いわば**「最大級の事故物件」**。個室のベッドは、そこに何人もの患者が最期を迎えた場所です。

遺体が出たら、24時間閉鎖して消毒。それが済めば、また新しい患者さんが入ってくる。 日常のルーチンではありますが、やはり夜になると、ちょっとした物音すら気になるものです。

私が勤務していたのは**消化器外科と整形外科の混合病棟(50床)**で、夜勤は2名体制。

そんなある夜——


廊下を歩くおじいさんは、3日前に亡くなった患者だった!?

夜勤中、ナースセンターで記録を書いていたとき、 ふと、廊下をフラフラ歩くおじいさんの姿が目に入りました。

(あれ? 誰だっけ?)

一瞬、脳裏に浮かんだのは、3日前に亡くなった患者さんの顔。 背中にゾクッと冷たい汗が流れます。

「せ、先輩! 今、3日前に亡くなった〇〇さんが……!」

震えながら廊下を指差すと、先輩は眠そうな顔で一言。

「ん~? 亡くなった人のことなんか気にするな。気にしたところで、私たちにはどうにもできない。今やるべきは“生きてる患者のケア”だよ。」

さすが歴戦のナース、頼もしすぎる。

妙に納得してしまい、「確かにそうだな……」と自分を落ち着かせました。


別の夜勤で再び現れたおじいさん。しかし…

そして、別の夜——

またしてもナースセンター前の廊下をフラフラ歩くおじいさんの姿が!

(ま、まさか……また!?)

ぼーっと見ていたら、今度は別の先輩ナースがギョッとした顔をして廊下を見つめる。

次の瞬間——

「ギャーーーーーーーっ!!!!!」

ナースセンター内に響き渡る絶叫。

「せ、先輩!? どうしました!??」

真っ青な顔をした先輩が、震えながら答える。

「あ、あの人……今日の日勤に緊急搬送されてオペしたばかりの患者だよ!!

…えっ?

おじいさん、 亡くなった人じゃなかった!!


幽霊より怖い「生きたおじいさん」

慌てて廊下に飛び出して、その姿を確認すると——

血まみれでフラフラ歩くおじいさんがいた。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

よく見ると、

  • 点滴の管→引きちぎり
  • バルンカテーテル(膀胱のカテーテル)→引っこ抜き
  • ドレーン(手術後の排液管)→全部引っこ抜き

まさに“血の海”。


手術でショッカーに改造されると思った!?

後から聞いた話では、おじいさんは手術後の麻酔が半覚醒状態。 高齢の方によくある**「術後せん妄」**(一時的な認知症のような状態)を起こしていたらしい。

「目を覚ましたら知らない場所、知らない状況。 もしかして俺、ショッカーに改造されるのか!?

と思ったのかどうかは不明ですが、とにかくパニックで暴走した結果、こうなったのだとか。

病院では時折、術後せん妄で「自分が監禁された」と思い込み、脱走を図る患者さんがいるのですが……

まさかここまで派手にやらかすとは。


幽霊よりも怖い「生きた人間」

その後、私たちはおじいさんを必死に保護。

病室に戻し、応急処置をし、 朝まで廊下の血の後始末。

婦長(当時は看護婦のみ)と主治医から、 「管理が甘すぎる!」 と、こっぴどく怒られました……( ;∀;)

しかし、この経験で学びました。

病院で一番怖いのは、

幽霊ではなく、生きた人間である。

みなさんも、ホラー話を楽しむのはいいですが、 「生きた人間」の行動のほうがよっぽど恐ろしいと、 心に留めておいてくださいね。

ではまた次回、お会いしましょう!