• カテゴリ

  • キーワードで探す

遺体修復士の備忘録

2024.04.23 相続の際のお役立ち情報

【重要】相続登記が義務化されました!~令和6年4月スタート~

こんにちは。
ご遺体を美しく整えるお仕事をしている、遺体修復士のエンゼル佐藤です。

今回は、令和6年4月から法律で義務化された「相続登記」についてのお話です。

ちなみに…このブログは、我が家の6匹の猫様のご飯代のためにGoogleさんの広告を貼らせていただいております。何卒ご了承くださいませニャ。


「登記」ってなに?

みなさん、「登記」って聞いたことはありますか?
ざっくり言うと、土地や建物の持ち主を公的に記録しておく制度のことです。

この登記情報は、最寄りの「法務局」で誰でも見ることができ、たとえば「この家の持ち主って誰なんだろう?」というのも、登記簿を見れば分かります。

でも…相続が起きると、持ち主が変わることもありますよね。
これまで、その変更の手続き(=相続登記)をしなくても、特に罰則はありませんでした


ところが!令和6年4月からルールが変わりました!

これまでは登記をしなくてもよかったんですが、
2024年(令和6年)4月から、相続登記が義務になりました!

つまり、
「相続で土地や建物を受け継いだら、ちゃんと登記しないといけない」
ということです。

そして、
もし3年以内に登記をしないと、「10万円以下の過料(罰金みたいなもの)」が科されることもあるんです。


相続登記しないとどうなるの?

罰則ももちろん大事ですが、実は相続登記を放置すると、いろんなトラブルや面倒なことが起きてしまいます

例えば…

  • 登記していないと、その土地や家を売ることができない
  • 相続人が増えてしまい、手続きが複雑になる
  • 相続人の中に認知症の方が出ると、手続きがスムーズに進まなくなる
  • 相続人が行方不明で連絡が取れない
  • 結果として、時間も費用もどんどんかかる
  • そして今後は、過料が発生する可能性も…!

詳しく知りたい方へ

今回ご紹介した内容について、もっと詳しく知りたい方は、
信頼できる行政書士・土地家屋調査士の佐藤栄一先生のサイトがとても分かりやすいので、ぜひご覧になってみてください。

行政書士・土地家屋調査士 佐藤栄一事務所 コラムへ


おわりに

相続登記って、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、
「うちは関係ない」と思っていたら、いざという時に手遅れに…なんてことも。

もし気になることがあったら、早めに法務局や専門家に相談してみてくださいね。

ではまた、次回の記事でお会いしましょう。
エンゼル佐藤でした!