2022.01.19 コラム
金歯の行方?

こんにちは、遺体感染管理士のエンゼル佐藤です。
さて、私は過去に火葬場の管理の仕事をしていた事がありました。
もう、20年以上も昔のお話です。
でも、火葬した後に出る「灰」から金が採れる話は結構根強く聞かれますね。
最近も雑談で質問されましたよ(笑)
で、答えは「イエス!」
灰の中の金の行方
私が管理していた火葬場で火葬されて出る遺灰は、とても生真面目な火葬夫さんによって
出来るだけ骨壺に収めていました。
すべてご遺族の物だと言っていましたね。
まあ、これが雑な火葬場だと適当に拾って、後は一斗缶にポイする所もあるとは聞いていましたけど。
それこそ、骨拾いの後に塵取りで綺麗に台座を履き集めて本当に綺麗にしていました。
それでも残った遺灰は産業廃棄物扱いになるので、専門の処理業者に引き取って貰っていました。
収骨前に、実は棺の釘とかの金属を強力な電磁石で拾って、不燃物として処理します。
この時に若干、集塵機で遺灰を吸ってしまいますが、極力気を付けてはいました。
集めた遺灰は、精製されてそこから混入した金属が微量な収集できるのだそうです。
まあ、気の遠くなる量でしょうけどそれでも金って金鉱山さえ1トンから採れる量は
おおよそ3~5グラム程度で優秀な金鉱山でも10グラムにはならないのだとか。
まだ、遺灰からの精製の方が効率が良いのでしょうね。
しかし、近年では金歯にする方は激減したと思いますけど。
金歯はいわば富の象徴で、虫歯が無くても裕福に見せる為に女性でもお嫁に行く前に
親が娘に金歯を入れたと聞いた事があります。
結婚指輪も昭和時代は金が流行りで、着けたまま火葬するケースもありましたね。
ちなみに金の融点は 1,064度。
火葬炉の温度はマックスで3,000度。
まあ、十分に溶けますねぇ。