2019.09.27 豆知識
2023年版ご遺体の目が閉じなくて困ったら

こんにちは、遺体感染管理士のエンゼル佐藤です。
よくあるご相談に、ご遺体の目が開いていて閉じてくれない。
閉じる事ができない。
そんなご相談があります。
生きている人でも、目を開けて寝ていたら怖いですよね?
ここでは、遺族でもできる遺体の目の閉じ方をご紹介します。
まずは目薬をさしてみよう!乾燥で目が開くケースは多いのです
まず、一番に目が閉じない原因が『乾燥』なんです。
目の表面が乾いてしまって、マブタが下がらない状態が結構あります。
そんな時は、手持ちの『目薬』をさしてあげる事で解消するケースがあります。
どんな目薬でもOKです。
ドライアイ用でも白内障用でも、目に保湿できればOKです。
目にさして、潤ったらそっとマブタを閉じてみてください。
意外とそれで解消するケースは多いのです。
それなら、誰にでもできますよね?
湿り過ぎて目が閉じない事もあるのです
そんな時は、綿棒で拭く
次に、その逆のケース。
目が湿り過ぎても閉じてくれない事もあります。
水分でマブタがツルツル滑って、開いてしまケースです。
そんな時は、綿棒でそっと目の表面の水分を拭ってみてください。
適度に摩擦ができると、それで目が閉じてくれるケースもあります。
ここまでなら、誰にでも出来ると思います。
葬儀屋さんは儀式のプロでご遺体の処置のプロでは無いのです
よく、ご遺体でトラブルが起きたら葬儀屋さんに相談しようと思われますよね?
しかし、本来は葬儀屋さんは儀式のプロで遺体処置の専門家ではありません。
『一級葬祭デレクター』という資格を聞いた事がある人もいるでしょう。
しかし、この資格は『葬儀』をプロデュースする資格で、資格試験の内容に遺体処置についての項目は一切ありません。
一級葬祭デレクターの資格が無くても、葬儀屋さんはやれます。
別に無資格という事では無いのですが、サービスの質の向上の為にこの資格はつくられたので、保持している方はより質の高い葬儀をプロデュースできるという目安になります。
しかしながら、遺体の処置については学んでいないのです。
こんな残念な話がありますので、ご紹介しておきます。
遺体の目を閉じるのに、接着剤を使われたケース
衝撃的ですよね。
でも、実際には結構多くあるんです。
私も関わった葬儀でご遺体に接着剤が使用されたケースがありました。
亡くなった家族の目が開いていて、困ったケースの『ヤフー知恵袋』の回答に驚くべき内容がありました。
どうやら、葬儀屋さんの方みたいですが、こんな回答を平然とするのです!
ご自分の家族にも平気でできるんでしょうか?
私は絶対に嫌なので、接着剤を使わない方法を学びました。
そんな事をしなくても、原因をよく見れば解決方法はあるのです。
そもそも、接着剤を使うのはエンバーミングをする場合に、時々される手法なんです。
しかも、それは分からないレベルでの施術で違和感はありません。
私が見たのはあからさまに、着けた!って違和感のある状況でした。
『これって、接着剤を使いましたよね?』
そう、問うと
『いや、、それはウチじゃ無くて病院の看護師がやったんだ!』
と、非常に苦しい言い訳をしていました。
認めないどころか、やってもいない他人に責任転換する、悪質な葬儀屋でした。
しかも、一級葬祭デレクターの資格あり。
これは、人としての倫理感の問題かと思います。
まとめ
ご遺体の目が閉じなくて困った時、目薬をさしたり
綿棒で拭き取る方法はぜひともやってみてくださいね。
そして、葬儀屋さんって儀式の専門家で遺体処置には無知だと思ってください。
遺体の処置には医学的な知識が必要で、それを学んだ専門家に依頼しましょう。
別に接着剤で、全然OKって方は別ですけどね?