• カテゴリ

  • キーワードで探す

ご遺体のお医者さん

2019.12.3 豆知識

そもそも、お葬式ってなに?

こんにちは、遺体感染管理士のエンゼル佐藤です。
さて、『家族葬』なるものが、デフォルトになりつつありますね。

そもそも、お葬式って?

30年くらい前は、自宅葬がデフォルトでエンゼル佐藤も
婚家で経験しました。

組内さんが集まって、役割分担をして
女性は主にご飯作り、男性は墓穴を掘ったり
葬儀進行の相談をして進めたのです。

やり方もおおよそ、手順が決まっていて
それを書いた台帳を以前に葬儀をした家から引き継ぐんです。

物事はなんでも『マニュアル』があった方が楽ですからね。

そもそも、葬儀の始まりは
家族の誰かが亡くなると、家族だけでは始末出来ないから
みんなで何とかしようと集まったのが始まり。

死体は放って置くと腐敗するし、死体は怖いから
家族だけではどうにもならないから、みんなで協力しあって
処理したんですよ。

人が集まると、お腹も減るし
じゃあ、ご飯を作って食べようって作ったのが
やがて『お膳』になったんですね。

お膳の内容も決めた方が後々楽なので
メニューも決めてきたのでしょうね。

人が集まって決め事を作って
形になったのが『お葬式』

暮らしが変化して
昔はリーダーシップを取る人が葬儀進行をやったんでしょう。

そのうち、慣れて上手な人が進行役をやり
次第にそれが葬儀社の仕事になった訳です。

葬儀の歴史

日本の葬儀の歴史を紐解くと

1935年(寛永12年)ころに、日本人全員を近くのお寺に帰属させる寺請制度が始まったとされ、1700年(元禄13年)ころには、位牌、仏壇、戒名といった制度が導入され、僧侶が葬儀につくようになったと、歴史の文献にあります。

それまでは「葬式組」と呼ばれる村落共同体のグループが葬儀を仕切っていたようです。
おそらく、これが葬儀屋さんの始まりではないかと思います。

この、葬式組が仏具や位牌、棺桶を作っていたらしく
村落で大工業などを生業にした職人がそれを兼任したと思われます。

現代では生活形態も激変して
随分と短期間にお葬式も変化したと思います。

今や『家族葬』なるものがデフォルトですもんね。
そんな大きなお葬式は見なくなりました。

昔の農家さん家は『人寄せ』
を想定して建てられ、普段は使わない部屋や
人が沢山入れる様に無駄に広い畳の部屋を作ったんです。

現在で、一般家庭に20人が楽に入れる部屋なんて不要でしょ?

昔はそれがデフォルだったんです。

日本の歴史は『死』を尊重する宗教に基づいていたので
生活形態にもそれが入っていたんですね。

まとめ

お葬式とは、そもそもみんなで協力して貰って亡くなった方を
処理する行為です。

もともと、とても手の掛かる事でみんなで協力しあって
ご供養したのですね。

『俺が死んだら、す巻きにして山にでも捨ててくれ』
なんて言う人がいますが

死体を捨てるのは『死体遺棄』という
れっきとした犯罪です。

それに、どこに捨ててもそれは誰かの土地になります。
土地には必ず『所有者』がいます。

『消えてなくなりたいわ』
なんて言う人もいますが
いえ、煙じゃないから消えて無くなりもしませんよ?